お読みいただきありがとうございます!
おそらく太りづらい体質なのだと思いますが、食べる量も少なめです。
毎日の栄養が足りているのか気になっていたので、少し栄養について調べてみました。
少しだけですが。
9歳の1日に必要な栄養素(男児)
エネルギー 1,850kcal
炭水化物 280g
脂質 50g
タンパク質 60g
だいたいこのぐらいのようです。主なものだけですが。
1日3食として、1食あたりにすると、
エネルギー 616kcal
炭水化物 93g
脂質 17g
タンパク質 20g
だいたいこのぐらいです。
ある日の9歳長男の朝食↓
納豆ごはん(白ごはん120g、納豆1パック)
味噌汁(豆腐、小松菜、えのき、玉ねぎ)
サラダ(キャベツの千切り、トマト)
みかんとヨーグルト
牛乳150cc
↓↓↓
エネルギー 470kcal
炭水化物 69g
脂質 12.2g
タンパク質 19.3g
(味噌汁は味噌大さじ1と豆腐4切れのみの計算です)
日によって多少内容変わりますが、納豆が卵になったり、ウインナーやハムになったり、
ヨーグルトに入れる果物がバナナやりんごになったり、
味噌汁がコンソメスープになったりといった程度。
全体的に目安とされている摂取量よりちょっと少なめでした。
白ご飯の量を120g→150gに増やすと65kcal、タンパク質0.8g、脂質0.1g、炭水化物10.2gそれぞれ増えるようです。結構増えます。
白ごはん少しでも多く食べてもらいたいですね。
牛乳にココア(20g)を混ぜると、79kcal、タンパク質1.4g、脂質1.2g、炭水化物16.2gそれぞれ増えるようです。これまた結構増えます。(コープのミルクココア)
最近朝寒いのでここ数日ホットココアにしています。
調べてみて、思っていたよりも、栄養取れているな、という印象でした。
細かいことは気にせず、白ごはんと野菜とタンパク質系を一応食べさせるようにはしていました。
ビタミンとか、鉄分とか、いろんな栄養素については難しくてよくわからないので、いろんな食材をとりあえず取り入れればよし、かなと思っています。
朝のメニューはほぼ固定してしまっているので、学校給食と夕飯だのみです
給食は本当にありがたいです。家では絶対に出さないメニューが食べられますから(^ ^)
小学校の給食は、献立表にカロリーしか載っていなかったのですが、平均して1食600kcalくらいでした。
夜は、朝よりは食べる量増えるしお肉か魚がメインになるので、野菜をちゃんと取れるようにすれば、一応は1日の栄養摂取量としてはクリアできているのかなと思います!ちゃんとは計算していませんが
長男はサッカーしているのでもう少し体重が増えるといいのですが、私も昔は少食で体重少なかったし、、、食べる量を急に増やすの難しいの分かっているので無理しすぎないように少しずつ増やしていけたらいいなと思います。
↓↓↓次男(6歳)作 タイトルは「ぐちゃぐちゃ」(←そのままやん)※記事の内容とは関係ありません